日高村 まきのさんに学ぶ森林整備 〜里山を地域で育てて獣害対策!〜


日高村の取組:まきのさんに学ぶ森林整備 〜里山を地域で育てて獣害対策!〜

 

めだか池 錦山公園
名越屋沈下橋

写真提供:日高村観光協会

 

日高村について

 

 日高村は、国土交通省によって水質が最も良好な河川に選定されたこともある「奇跡の清流」仁淀川が全域に流れており、沈下橋や滝壺など、観光スポットとしても注目されています。また、村の木に指定されているドウダンツツジは、令和5年のNHK朝ドラのモデルとなった牧野博士が標本を確認したことでも知られており、春には村内の錦山公園で白い花を楽しむことができます。
 豊かな自然に恵まれた村として知られる日高村ですが、近年では特産品のトマトを使ったオムライスを楽しめる「オムライス街道」など、食のスポットとしても観光客を引きつけています。

まきのさんに学ぶ森林整備 〜里山を地域で育てて獣害対策!〜

日高村林業体験ツアー

写真:体験ツアー参加の皆さん

 日高村では、森林整備を進め、森林の多面的機能の維持・増進に繋げる取り組みを行っています。今回、森林整備に向けた周知啓発と、林業の新たな担い手発掘を目的とした里山勉強会及び林業体験ツアーが令和5年12月16日に開催されました。

 

概要

  • 名 称 :「まきのさんに学ぶ森林整備 〜里山を地域で育てて獣害対策!〜」
  • 実施日 :令和5年12月16日(土)
  • 開催場所:勉強会-日高村保健センター、体験ツアー-日高村総合運動公園付近の里山
  • 利用者 :日高村 村民など

スケジュール

第1部 勉強会
10:00 開始、開会挨拶
10:05 議題1 テーマ:まきのさんに学ぶ(牧野公園はなもりC-LOVE:戸梶友子氏)
議題2 テーマ:高知の森林整備 (こうち森林救援隊代表:中川睦男氏)
11:05 休憩
11:10 話題提供1 テーマ:日高の里山づくり (NPO法人グラウンドワークひだかむら理事長:中野益隆氏)
話題提供2 テーマ:知っておいてほしいこと日高の里山と森林の今!(日高村産業環境課:矢野一樹氏)
11:40 みんなで話そう!(パネルディスカッション)
12:30 1部終了
第2部 体験ツアー
13:30 集合/移動
13:45 体験ツアー開始 日高村総合運動公園到着(チェーンソーワーク体験等)
15:00 解散

水害・山地災害と向き合う森林整備

今回の林業研修を担当されました日高村産業環境課 矢野さんにお話を伺いました。
日高村産業環境課:矢野さん「日高村の安心・安全を守るためには、治水対策が重要であり、かねてからの水害・山地災害対策の一環として、森林の「水源涵養機能」「山地災害防止機能/土壌保全機能」の維持増進を図るため、自伐型林業・長伐期施業の推進を進めています。
しかしながら、中山間地域・日高村でも若者の流失や少子高齢化による、森林資源活用の担い手不足、放置山林の増加等の課題があり、そういった課題に取り組む第一歩として今回の勉強会・体験ツアーを企画しました。」

 

1部 勉強会

  • 議題1 テーマ:まきのさんに学ぶ(牧野公園はなもりC-LOVE:戸梶友子氏)
  • 議題2 テーマ:高知の森林整備 (こうち森林救援隊代表:中川睦男氏)

議題2資料(PDF:5.93MB)

  • 話題提供1 テーマ:日高の里山づくり(NPO法人グラウンドワークひだかむら理事長:中野益隆氏)
  • 話題提供2 テーマ:知っておいてほしいこと日高の里山と森林の今!(日高村産業環境課:矢野一樹氏)

話題提供2資料(PDF:2.18MB)

  • みんなで話そう!(パネルディスカッション)

1部勉強会 1部勉強会 1部勉強会 1部勉強会 パネルディスカッション

2部 体験ツアー

午後からは場所を日高村総合運動公園・めだか池に移し、NPO法人グラウンドワークひだかむらの方を講師にチェーンソー体験を行いました。

 


体験ツアー 体験ツアー 体験ツアー

日高村の課題と今後の取り組み

日高村産業環境課:矢野さん「日高村では今後、林業の担い手不足、放置山林の増加(不在地主の増加等)などの課題に具体的に取り組み、森林資源の活用で先行する佐川町などの周辺自治体とも協力し、地域の森林を地域で整備して持続可能な里山を守り育てていきたいと考えております。

一緒に安心・安全な日高村をつくりましょう!」

 

体験ツアー

支援制度について

支援制度に関する詳細はこちら
https://kochi-shoukiborin.jp/support/


Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。


PAGE TOP